カリキュラム

0からでも合格できるメソッドと
それをやりきるサポート体制があるからできる。逆転合格。

0からでも合格
ニッコマ式
カリキュラム

大学入試って?

大学に「普通」はない!? 学部選びは、将来の仕事選びに直結!

大学に「普通学部」はありません。必ず何かの専門性を前提とした「学部」に所属することになります。

そして、大学を終えたあとは、いよいよ職業生活に乗り出していきます。いわゆる「社会人」というやつです。つまり大学とは、小学校以来始まった「これまでの期間」と「社会」を繋ぐ機関であり、大学生とはそこで過ごす期間だと言えます。
 ここに、大学受験特有の難しさがあります。社会=職業生活の計画を持って、専門性を前提とした学部をあらかじめ選んで出願する必要があるのです。大学に「普通学部」はないため、大学受験生は必ず「何か」を選ばなければなりません。
 そして何かを選ぶということは、そうではない何かを捨てることでもあります。

AO入試とは?

AO入試は、未来を観る入試!?

AO入試は「やる気」入試 
そんな中での、AO入試。AO入試は大学受験の中でもことさらに、「将来の計画」が求められる入試です。
 AO入試での重要な2つのファクターはこれです。
 ①過去の成績
 ②人物評価

 過去の成績は、これまでの学校での通知表のことです。人物評価とは、要するに「やる気」のことです(笑)。どうして学力の調査もせずに(いわゆる入試問題を解いてもらうこと無しに)合格が出るのでしょうか?それは、この人は確実に、大学入学後も、学び続ける理由を持っていると、判断してもらったからです。
 では、この人は学び続ける理由がある、と感じてもらえるには、どうしたら良いでしょうか?熱く叫べば良いでしょうか?…いえ、声の大きさは問題ではありません。それよりも、未来にこうしたい、こうなりたい、これに貢献したいという、「将来の計画」が定かであり、嘘ではなく確からしいという風に、先方が感じられるかどうかです。
 この「将来の確からしい計画」のことを、ここで「ビジョン」と呼びます。
 「ビジョンVision」とは、下記のような意味があります。
 理想像。未来像。展望。見通し。
 AO入試において、「願書エッセイ」と「面接」に大きな比重が置かれているのは、志願者の「ビジョン」を把握し、評価するためなのです。

AO入試は
何を評価される?

人物評価

人物評価とは、要するに「やる気」のことです。どうして学力の調査もせずに(いわゆる入試問題を解いてもらうことなしに)合格が出るのでしょうか?それは、この人は確実に、大学入学後も、学び続ける理由を持っていると、判断してもらったからです。では、この人は学び続ける理由がある、と感じてもらえるには、どうしたら良いでしょうか?熱く叫べば良いでしょうか? …いえ、声の大きさは問題ではありません。それよりも、未来にこうしたい、こうなりたい、これに貢献したいという、「将来の計画」が定かであり、嘘ではなく確からしいという風に、先方が感じられるかどうかです。この「将来の確からしい計画」のことを、ここで「ビジョン」と呼びます。「ビジョンVision」とは、下記のような意味があります。 理想像。未来像。展望。見通し。AO入試において、「願書エッセイ」と「面接」に大きな比重が置かれているのは、志願者の「ビジョン」を把握し、評価するためなのです。

実力評価

試験当日に執筆する小論文や過去の成績を参考に学力などの大学での学習の基礎にあたる実力を評価します。過去の成績は、これまでの学校での通知表のことです。こちらは、大学・学部によって基準が様々ですので、現状足りない・・・と思う前にご相談ください!

合格のためには
どういう対策が必要?

AO入試で合格を勝ち取るためには、

人物評価として用いられる

①志望理由書(願書)

②面接

実力を見られる

③小論文

④日頃の成績

の4つの対策が必要になってきます。

人物評価

志望理由書
(=ビジョン作り)

先に、ビジョンの確からしさを、大学側は評価している、と述べました。その、「確からしさ」とは、どのように決められるのでしょうか?そこでも、「過去」と「現在」が重要な役割を果たします。あなたの「未来」のビジョンが、あなたの過去と現在との一貫性の中で語られているということ。「確かに、そんな過去を生きていたあなただから、そういうビジョンを持っているんですね」と、自分も相手も納得できるようなストーリー。ニッコマ式でより比重を占めるビジョン作りは過去の深堀から現在までのつながりを明確にし、未来のビジョンを描く対策を行います。

面接

志望理由書作成のトレーニングで磨いてきた、自分のビジョンを言葉で表現できるように練習します。 どんな質問をされても、自分のビジョンに基づき自分について、自分の関心について、大学、将来について語れるように対策します。

実力

小論文

小論文は志願先によっては無いこともありますが、いずれにせよこれは、「(意見を)考える力」と、考えたことを「書く力」に関係していきます。この2つの力は、願書エッセイに取り組む際にも必要になってくる力となりますので、ビジョン作りと並行して、力をつけるトレーニングに着手していきます。

日頃の成績

過去の成績は、これまでの学校での通知表のことです。大学入学してから、学問を学んでいく上で最低限の学力は必要になります。ニッコマ式では日頃の学習習慣の確立により、日頃の成績向上も図って対策していきます。

人物と実力
2輪が合格の秘訣

◎ポイント

講座では、総合型選抜(AO入試)で評価される人物・実力ともに強化を図ります。

主に、「人物評価」で試される「ビジョン作り」に取り組みながら、試験本番にも必要となる「考える力」「書く力」など実力として伸ばしていく部分も身に着けていくカリキュラムを用意しております。

AO入試としては上記のビジョンが大事だとこれまで述べてきました。このビジョンを作るのは、とても難しい。そのため、講座での多くの時間は、「ビジョン作り」に充てていきます。
 とは言え、もう一つの軸としての、「実力」も大事です。「そのビジョンを達成するための実力」です。AO入試においては、下記の二つにおいて、「実力」が測定されます。
①成績評価
②受験当日の小論文(あれば)
 小論文は志願先によってはないこともありますが、いずれにせよこれは、「(意見を)考える力」と、考えたことを「書く力」に関係していきます。この2つの力は、願書エッセイに取り組む際にも必要になってくる力となりますので、ビジョン作りと並行して、力をつけるトレーニングに着手していきましょう。

Phase 1

自分を知る

目標:志望理由書作成において最も重要な部分「自己PR」を作成するために自分を知りましょう

過去の自分を知ることで、これまでにどのような成長や、また困難に遭ってきたのかを整理するChapeterです。

幼少期について振り返ってもらいます。

家族について振り返ってもらいます。

性格について振り返ってもらいます。 

学校生活について振り返ってもらいます。

いよいよ願書で問われそうなトピックについ て、原稿を作ってみることにトライします。

Phase 2

社会を知る

目標:志望校・志望学部学科を選定していくために社会で起きている出来事を学びます。

社会にはどのような職業や、また問題があるのかを探り、自分が何に取り組んでいくかを設定するChapeterです。

志望理由を書くときの土台となる重要な部分です。

「仕事観」について深めていきます。

将来自分が携わる「領域(フィールド)」について深めていきます。

社会における様々な課題のうち、あなたが個人として何に取り組みたい動機があるかを考えていきます。

Phase 3

専攻を知る

目標:関心のある分野を定め、どの学部を志望するか決めましょう

大学でどのような学びをしたいのか、専門としたい分野や学部を決めていくChapterになります。

大学ではどんなことが学べるのか、具体的にリサーチを行います。

リサーチした学部・専攻の中から自分が関心あるもの、将来の夢に関わることを選びアウトプットの練習をしていきます。

Phase 4

大学を知る

目標:

◎行きたい大学を見つける

 星の数ほども多い大学の中で、あなたにとっての「運命(かもしれない)大学を、リサーチによって候補をリストアップしましょう。


◎学びたい学部を見つける

もはや「普通」科が存在しない大学の世界で、必ず選ばなければならない「専門性」。

自分にとっての進学したい学部先の候補を、リサーチによってリストアップしましょう。

自分に合う大学を探し出し、どの大学のどの学部に出願するかを決める締めくくりのChapterになります。

願書作成前の最後の段階になります。

志望校を確定し、志望校ごとの志望理由書作成に取り組みます。

1人1人のよさを見つけ、引き出し、育てる
それが、合格率を保持できる理由です

それが、合格率を保持できる理由です

70 %
現役合格率
70 %
早慶GMARCH合格率

Our Team

ニッコマサポートチーム

ニッコマでは、東大早慶などの有名大学に「逆転合格」をした実績を持つ社会人から大学生まで在籍しております。


「逆転合格」に必要なことを2チーム体制にて学習・モチベーションの双方の観点からサポートいたします。

講師チーム:東京大学教育学研究科修士の沢津橋氏を率いる

チューターチーム:元スタサプで学校教育体制の構築に貢献してきたスタッフをはじめとする
TOP